【ゲーム配信ブログ】Twitchは母数がないとそもそも見られない件について

本日の動画
今日の動画では、Twitchの配信の雑談切り抜きです。
同時接続者数を見た時にTwitchが結構少なかったので、その原因についてお話しました。
Twitchで見られるには?
まず視聴者がどうやって自分の配信にたどり着くのかの話についていきます。
一つ目はゲームジャンルです。

カテゴリーで自分が見たいゲームを見れるのがTwitchのメリットです。
自分がよく配信でしているヴァロラントに関しては今は同接3.5万人います。
ですが、配信している人数は非常に多くて、同時接続者数がいないと上部に行かないので、下に埋もれてしまいます。
実際に上の層に行くのは時間帯によっては同接が数十人の二桁あれば上の方に行けるのですが、その十人を平均に集められるのは結構難しいです。
これを最初の一から始める人であれば、コツコツ配信を続けて、喋り続けて継続して増やしていくことしか選択肢はないですが、長き道ですし、実際にずっとやっていて伸びない人もいる世界なので容易ではないですね。
二つ目はフォローです。

これに関しては継続して配信していくとフォロワーが自然と増えていくので、それにより配信時に通知が届き徐々に増えていく戦法です。
三つめは、Twitchおすすめ配信枠

ライブ配信中のチャンネルとして紹介している枠がTwitch側のアルゴリズムによっておすすめしている所です。
ここでは同接28人の方もいますが、基本的には数百人以上がおすすめされるのですが、これもある程度同接を持っていないとそもそもここに乗ることが不可能なので、結局同接の種となる視聴者は必要になります。
最後は外部から持ってくる
上の三つはTwitch側から視聴者を獲得する方法なのですが、基本的に今の時代配信が容易な環境になっているので、飽和状態です。
特に特徴がなかったりすると、そもそも見られないので、Twitch側から配信の同接を伸ばすことはあまり期待できないので、最後の手段として外部から持ってくる必要があります。
僕の場合はYouTubeの動画を投稿したりしています。

よくあるのはSNSで告知をするパターンもあります。
まとめ
Twitch側での配信伸ばす方法は、内部では同接が多くないとそもそも見られないので、外部から引っ張ってくる方法を考える方が賢明だと思います。
今年からTwitchのアーカイブを残す機能が100時間までと制限されているので、これを機にYouTubeでの動画投稿を始めて、収益化を目指して、どちらとも資金源を確保できる手段をとりつつ、視聴者を集めていく方法が割とありだと考えているので、ぜひ試してみてください!