Twitchの広告が長くて多すぎる問題について配信者視点からの感想

本日の動画
今回の動画ではTwitchの広告の長さについてお話していきます。
Twitchとは?
Twitch(ツイッチ)は、Amazonが運営するライブ配信プラットフォームで、特にゲーム実況に特化しています。2011年に誕生し、瞬く間に成長を遂げ、現在ではeスポーツの大会やクリエイターの配信、雑談コンテンツなど幅広いジャンルが楽しめるプラットフォームとなっています。

広告の量が多すぎる問題
Twitchの広告は配信者側が設定できるようになっています。

自動と手動があるのですが、ほとんどの配信者は自動でやっていることが多いです。
配信の広告の再生時間を自分で選べるのがYouTubeライブと違うところで、多い人だと30秒の広告が何個も見ないといけないみたいな時があります。
それが原因で定期的にXにて広告が多いとポストされる方がいらっしゃいます。
サブスクで広告非表示機能はある
そこでTwitchはサブスクライブという月額課金方式で広告非表示という機能を提供しております。

日本円だと月に700円くらいですが、6ヶ月サブスクなどまとめて一括で払うと安くなるシステムがあったり、Prime Gamingに加入している人は毎月無料サブスクを一つもらえるやTwitch TurboでTwitchの全チャンネルの広告を全て消すことも可能です。
配信者視点からすると広告収益は、YouTubeよりも少なく、Twitch上ではやはり投げ銭のビッツやサブスクからの収益が大半になる仕組みになっております。
ですので、広告が多いなぁーと思ったチャンネルは応援する気持ちでサブスクに入ったりすると支援もできて、視聴者側は広告を見なくて済むようになるのでおすすめです。
Twitchの配信者は基本長時間やっているので、時間で割ったら一時間当たり数10円くらいになるので、ほかの趣味に比べると安上がりだと思います。
個人的にやっている広告設定
自分は広告の設定は今現在では手動でやっています。
以下の画像は一般的な配信者が広告分配率が55%なので設定している設定だと思います。

これだと1時間あたりに3分の広告とチャンネル訪問時のプレロール広告があって、タイミング的に見逃したりしてしまい、視聴者が見れなくなることが起きます。
手動でやると手間がかかって面倒だと思いますが、僕は以前E5なう!という番組でStream Deckをもらったので、それを使ってボタン一つで広告を流しております。

![]() | 【Amazon.co.jp限定】Elgato Stream Deck Mac/PC対応 新品価格 |

紫色のADというボタンを押すと広告が流れて、よく水飲み休憩やトイレに行く合間に使っております。
音量調整、配信画面の切り替え、録画ボタンなど非常に便利なので、これを使うのをおすすめしたいです。
最後に
配信者も生活や活動資金の確保のために広告を流しています。ですが、自動広告によって「見たい場面が見れない」と感じる方もいるかもしれません。そういった場合は、ぜひサブスクに加入してあげてください。そうすることで、配信者の活動がより長く続き、配信時間も増えていくと思います。
視聴者の立場からすれば「できれば配信の合間や休憩中に広告を流してほしい」と思うかもしれません。しかし、僕のように手動で調整している配信者は少数派です。多くの配信では自動広告になりますので、その場合はサブスクに加入するか、広告を根気よく見ていただければと思います。