Twitch

【配信者志望向け記事】ゲーム実況をするならTwitch一択

mintson
スポンサーリンク

本日の動画

今日の動画ではTwitchの切り抜きを作成しました。

二か月間日本に行っていて、その間は配信機材とかの環境が整っていない関係上配信していなかったので久しぶりでした。

本日のブログ記事では、二か月ぶりに配信をして感じた配信プラットフォームとしてのツイッチのメリットをお話していきます。

配信設定の便利さ

Twitchの配信設定画面を見るとタイトルとカテゴリーの二つを選択すると簡単に配信を開始できます。

YouTubeの場合は、配信のサムネイル画像を作成する必要がある点で、配信を始めるまでのハードルがあり、それが配信頻度を落としてしまうこともありました。

配信がとにかく軽い

やっぱりTwitchは配信特化なだけあり、YouTubeと違って、配信が同じ回線の場合でもツイッチの方が高画質でスムーズに配信できていました。

ですが、Twitchはアーカイブを残すことが今年から100時間までとなったため、改めてYouTubeにアーカイブをエクスポートするか、上の動画みたいに切り抜き動画を作成する必要がある点がTwitchのデメリットかもしれません。

一応規約改定で同時配信ができるようになったのですが、それだと視聴者が分散してしまうため、個人的にはどっちかに重きを置いてやるのがいいと思っています。

動画はYouTube、配信はTwitchみたいな形がベストだと思っております。

収益について

Twitchの収益かはYouTubeと違って比較的容易なのがいい点だと思います。

フォロワー50人と同時接続視聴者数の平均が3人とYouTubeの1000人の登録者数、4000時間の視聴時間よりかは時間はかからないと思います。

Twitchの収益は基本的には広告収益とサブスクがメインとなります。
広告収益は自分のデータだとやっぱりYouTubeよりかは少ないですが、サブスク収益が結構ありがたい収入源となります。

サブスクライバーは広告が流れない特典やメンバー限定のDiscord、スタンプなどの特典を目当てに700円くらいで加入して頂けています。

まとめ

配信は今現在やっている人が多く、見られる機会などは配信者の供給過多により非常に難しくなっております。

しかもゲーム実況をする場合などは初期投資で結構な金額がかかり、活動自体が赤字になる可能性が大半です。

それでも活動を続けて、日々改善をして、徐々に視聴者を増やしていく努力が必要なので楽そうに見えて難しい世界だと感じております。

今回のブログを読んで配信を始めていきたい方は、是非Twitchを選んでみるのもいい選択肢だと思います。

ABOUT ME
夜猫ミント
夜猫ミント
クリエイターです。
色んな創作活動をしています!
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました