ディープブリザードから学ぶYouTube収益化剥奪される危険性がある概要欄問題について

mintson
Contents
スポンサーリンク
本日のポスト
イラストの解説動画などでとても勉強にディープブリザードさんのとあるYouTubeチャンネルが収益化剥奪されたそうです。
今日の記事ではこの件についてお話していきます。
概要欄に潜む危険リンク
以前から概要欄のリンクで収益化が剥奪されるような事例はありました。
例えばエロサイトのリンクや支援サイトの中でエロが含むなど、センシティブ面で結構問題が上がることがよくありました。
今回の件ではセンシティブ面の問題ではなく、リンクを短縮させるためのサービスが何かしらの原因で詐欺サイトと判断されてしまったのが原因です。
リンク短縮というのはとあるドメインを経由していき、もしそれがサービスを終了したりした時にドメインを手放した運営者がいた場合、第三者がそのドメインで悪用するケースが結構あるようです。
このように概要欄にリンクを貼ることは結構なリスクがあることが分かります。
対策方法
基本的には大手が運営しているサービスのリンクを使うことがよろしいと思います。
そして、リンク短縮サービスはいつサービス終了してもおかしくないので極力使わないことをおすすめします。

YouTubeの機能ですべての動画を一括に概要欄を書き換える機能があるので、リスクを軽減したい人はすべて置換をするか、削除を選択して、特定のリンクを消すことも可能です。
まとめ
コンプライアンスが厳しくなっていく世界で、YouTubeも厳しくなることは目に見えているので、概要欄のリンクにはくれぐれも気を付けてください!
ちなみに概要欄は書かないとSEO的によくなかったりするので、書かないという選択肢はあまりよくないらしいです。
ABOUT ME